懸魚 [げぎょ]
懸魚は主に神社仏閣の屋根に取り付けられた妻飾りです。
水に強い魚の飾りを屋根にほどこして木造建築を火災から守るために火除けのまじないとして取り付けられています。
魚の身代わりを屋根に懸ける事が水をかける事の意として用いられました。
同じように鯱(しゃち)や鴟尾(しび)が同類のものです。
他にも似たものでは、魔除けを祈願する鬼瓦などがあります。
また、土蔵などの妻壁に水と書かれたものも同じ火除けのまじないです。
懸魚は取り付ける位置によって呼び方が変わります。
中央にあるものを拝懸魚(おがみげぎょ)、左右の下側にあるものを下降懸魚(くだりげぎょ)と呼びます。
その他に唐破風につけられる懸魚を兎の毛通(うのけとおし)と呼んでいます。
後に意匠性が生まれ、様々な懸魚が登場します。
形によっても呼び方があり、蕪懸魚・三花懸魚・猪目懸魚・梅鉢懸魚・結綿懸魚等があります。
中に大きいものになれば、車1台分程の重さの懸魚もあります。
懸魚・破風に銅板を巻いて装飾したものもあり、圧巻です。
懸魚の代わり
一般庶民には許されない、権限付けの一つだった懸魚。 妻壁に水と書き、火除けのまじないとしました。